私の音楽との出会い
幼少時、親の勧めで全音オルガン教室に入会。グループレッスンからスタートしました。
その中でも年齢が一番小さかったこともありグループ行動がとても苦手でした。
集団行動が嫌いで、大人しくしていられなかったことを覚えています。
指導者と親は見るにみかねマンツーマンに切り替えてくれたのですが、私にとっては逃げられない状況になってしまいました。
それから1年後、教室兼自宅にアップライトピアノが入ったことで、ピアノの前を通る度にピアノを弾いていました。親は弾いている様子でその日のご機嫌がよくわかったそうです。
バイエル教本が中心だった個人レッスンは、「めんどくさい」「やりたくない」「なんでやらないといけないの?」と子供ながらにイヤイヤ練習をしていました。
音楽は嫌いではなかったけれど、読譜がとにかく嫌い!そこでその対策解消法を見つけたのが耳コピでした。
お教室に来ているお姉さんたちの音楽を聴いては覚えて弾く、探り弾き奏法を見つけた時は、弾ける楽しさと親に怒られなくて済むことをダブルで習得でき、とても嬉しかったことを覚えています。
耳コピの限界期
なんとなく音符が読めてはいたものの、楽しかった耳コピ時代にも限界が来ました。
教本バイエルまではお姉さんたちの耳コピで弾けた曲も、それ以上の音楽に出会ったときは難しく音楽の基礎をやらないといけない体験をしました。
それがランゲの「花の歌」。当時小学3年生でした。
耳コピのおかげで弾ける楽しさを十分に味わっていたので、音楽を始めた頃に辞めたかった自分はどこかに消えて、譜読み練習に少しずつ取り組み始めていました。
ピアノのお友達
ちょうどその頃、1学年下の友達ができて連弾に取り組み、友達と練習することの楽しさ、音楽の迫力を体感したことでピアノがより一層楽しくなってきていました。
この友達の家族は、私にとって理想的な家族で、よくコンサートに出かけたり、音楽への知識がとても豊富でした。
こんな家族に生まれてきたら良かったのに!とうらやましく思っていました。
私が音楽の道を選択したのも、この友達の影響がとても大きかったです。
中学時代
部活はテニス部。真っ黒になってテニスをしていました。
ピアノにはあまり集中できなかったけれど、勉強だけでなくまた運動とも違ったピアノが弾けることや、自分の特技であることを発見でき、自信につながっていきました。
簡単な曲であれば聴いた音楽をリコーダーで吹いて、周りのみんなに驚かれたことも意外でした。
耳コピで習得した感覚が大活躍した一面でした。
課題と感動そして進路
自分の弱点は小さい手。それはピアノ奏者にはかなり厳しい課題で、当時はずいぶん悩みました。
現在も進行形ではありますが、音楽の道に進んだことで今では克服法なども少しアドバイスができるかな?と思っています。
東京の音大受験は親に認めてもらえず、県内の音楽短期大学器楽学科ピアノ科に進むことになりました。
受験を振り返れば、ピアノを始めた頃は読譜が大嫌いだったことも、耳コピでも自然に見守ってくれていた両親がいたことで続いたピアノレッスン。
受験はピアノ練習を真摯に受け止めてもらい勉強できたことが実り、喜びを感じた時でした。
音楽の楽しさと悔しさ
短大在学中は、音楽に関する勉強が驚くことばかりの連続で、とても新鮮でした。
特に短大終了後、専攻科に進んだ時には音楽の学びが深く、「ここでずっと学んで行きたい」と思えたくらいでした。
大学編入の希望は、親の反対で断念せざるを得なく、悔しい思いが後に何年も夢に出てくる始末で20年くらい続きました。
短大専攻科卒業後、中学の非常勤勤務。
勤務終了後、学生時代から続けてきた自宅教室で、50名以上の生徒さんに恵まれるお教室になっていきました。
結婚後のピアノ生活
結婚後は3人の子育てをしながらレッスンを続けていたものの、アルバイトをしようと思い子供に相談したところ、
当時小学生だった次男が、「ママはそういう仕事は合わないよ。音楽の方があっているから辞めた方がいいよ」
そんな言葉に「ピアノを忘れたらいけない!極めなければ」とハッとした瞬間に振り返ることができました。
8年後、夫の転勤で今度は夫の実家になる静岡県袋井市に転居。
この土地に転居したことは、核家族で過ごしてきた家族にとって大きな環境の相違で慣れるまでとても時間がかかりました。
ピアノ教室を始めていくことで、音楽と向き合い、ピアノを弾くことでホッとできる時間に感謝しました。
同時に心のケアや体を整える大切さ、心や体調によって行き詰まったり、落ち込み悩んでしまう時にはピアノで。
また元気な方はより一層、音楽の力で楽しんでもらえるお手伝いができたらと思うようになっていきました。
昨今色んな教材に溢れ、色んなコンクールも開催されるようになりました。
この土地に来てもうすぐ30年になりますが、どんな時も音楽に触れて元気な指導者でいたいと思っています。
人が大好き。
多くの方に出会って年齢を問わず人様と一緒にピアノ音楽を楽しんで行きたいと思っています。